昨年から始めたふるさと納税
不安な確定申告を終え、
6月の給与明細に市民税・県民税の通知書が入ってました。

最後に、これを確認すれば
よかったはず!
ななしさんのブログを参考に
ふるさと納税の寄付控除が無事反映されていてホッとした。住民税通知書で確認
— ななし@氷河期ブログの人 (@_teeeeest) June 24, 2022
住民税の時期だからか良く読まれている記事😅
けっこう昔に書いた記事にも助けられてますね
ちゃんと控除されたか気になってる人がいれば是非どうぞ~https://t.co/WSMJRtyUcc
摘要欄と増減額を確認するといいらしい。
見てみた。

摘要欄に何もかかれておらず、
増減額も0円

ありゃ、控除なってないか?
わりとミスもあるようなので役所で確認が良いですね😅
— ななし@氷河期ブログの人 (@_teeeeest) June 28, 2022
ブロガーの方はみんなやさしいです。
親切に教えてくれます。

そういえば、
大河内さんの動画に
確認の仕方あったなー
大河内薫のマネリテ学園
この動画だと、(9:17 ふるさと納税の確認方法)
・税額控除額などの名称(二箇所)
・寄付額×(1-所得税率)-2000円=2箇所の合計になっているか?
を確認すると

市民税の税額控除額 17,443円
県民税の税額控除額 11,629円
合計 29,072円
先ほどの計算式を当てはめてみる
寄付額(30,000円)×(1-所得税率)-2000円

所得税率がわからん

とりあえず、飛ばしてみたら?

28,000円ってことで
いいか!
前年の通知書を確認
令和3年度の税額控除額が
市民税 1,500円
県民税 1,000円
だったので、明らかに増えてます。

大丈夫じゃない?
自治体によって違うのかも
摘要欄に表記してくれる自治体もあったり、
増減額に記入があったりで
よく分かりませんが、
初めてふるさと納税した人は
前年の通知書と比較してみるとわかりやすいと思います。
とりあえず、やってみよう!
あのへんちくりんなブログ書いてるやつも

ふるさと納税して、確定申告してるのかー
だったら、私でもできるわ!
という感じに思っていただけると幸いです。
最後に、おすすめのふるさと納税返礼品をのせておきます。
とってもおいしいハラミです。
確定申告 珍道中はこちら

にほんブログ村 最後にポチっとしてもらえると喜びます。
コメント