ふるさと納税の寄付金控除の申請
みなさんはワンストップ特例申請ですか?
今回は簡単にできましたよ!
会社員で源泉徴収票が1枚
年末調整済み
ふるさと納税を申告したい
ワンストップ特例制度は利用していない

ブログの収益はないのかしら?

全然だね!
確定申告期間

申告・納税:所得税等は
2月16日~3月15日まで
令和3年の確定申告
令和3年は、はじめてだったから苦戦した。
事前にやったこと
- 楽天市場で寄附金控除証明書の発行
- e‐私書箱の登録
- マイナポータルでe‐私書箱との連携

これが出来たら
もう簡単!
楽天市場で寄附金控除証明書の発行
STEP1 発行申請
スマホからは出来ません。
PCで楽天市場にログイン
ふるさと納税のマイページで寄附金控除証明書の発行
2~3日かかるので早めにしておこう!
STEP2 証明書取得
e‐私書箱というところに証明書が届くようになっているので、
e‐私書箱アカウントの登録をする。


PCに出てきたQRをマイナポータルで読み込んで
進めていくよ!
楽天とe‐私書箱を連携する。

マイナポータルでe‐私書箱と連携
e‐私書箱を登録すれば勝手にマイナポータルと連携するわけではありません。
マイナポータル側から連携の設定が必要になります。


これで来年はもっと楽だぞ!
確定申告
準備したもの
- 源泉徴収票
- マイナンバーカード
- ふるさと納税証明書
- マイナンバーカードが読み取れるスマホ(NFC機能付き)
ふるさと納税証明書は特に使わなかったけど、保管しておこう。
令和4年分確定申告特集

さあ、やるぞ!

ふるさと納税をされた方へを見ておこう

赤で囲ったところの入力例を見ながらやるとあっという間
流れは前年と大体同じ
今回はマイナポータル連携が済んでいたので、
寄付金控除のところは自動入力になりました。

金額だけ確認しようね!

確か2,000円引かれるのよね
還付金の受け取りもマイナポイント目当てで登録済みだった
公金受取口座に設定

嘘みたいにスムーズ


もう、終わった。
前回よりわかりやすい
今回は入力例があったので分かりやすかった。
(前回もあったのかな?)
せっかく作ったマイナンバーカードをフル活用して
ふるさと納税して、簡単に確定申告
ワンストップ特例もふるさと納税だけだったらいいかもしれないけど、
医療費控除など他に申請することが起こると
結局やり直しになる。
だったら、最初から確定申告でいいと思うんだよなー

個人の自由だけどね

にほんブログ村 簡単そうだと思ったらポチっとお願いします。
コメント