夜中、ガタガタしていたから2Fの人かな、元気だなぁ~と思っていたら
地震でした。最近地震が多いような気がします。
なので、必要だけどあんまり物を増やしたくない。最低限で無理のない備蓄を考えてみました。
東京防災ナビ
東京に住んでいませんが、東京防災ナビを参考にしました。
3つの簡単な質問に答えていくと自分に必要な備蓄リストが表示されます。
今月、都内で10年ぶりに震度5強を観測しました。甚大な被害をもたらす首都直下地震はいつ発生してもおかしくありません。「東京備蓄ナビ」では、3つの簡単な質問に答えるだけで、自分に合う備蓄品リストを確認できます! まずはできるところから始めましょう! 詳細は→https://t.co/sMjOPBgmVw pic.twitter.com/pUTs5qdMGs
— 東京都防災 (@tokyo_bousai) October 26, 2021
1週間分の備蓄品リスト
一人暮らし、女性、成人、アパートですが1Fなので戸建てを選択しました。(階段無しの為)
下記のリストが表示されました。
- 水: 9 L
- レトルトご飯: 9 食
- レトルト食品: 3 個
- 缶詰(さばの味噌煮、野菜など): 3 缶
- 栄養補助食品: 3 箱
- 野菜ジュース: 3 本
- チーズ・プロテインバー等: 1 パック
- 健康飲料粉末: 3 袋
- 調味料セット: 適宜
- 乾麺 即席麺: 3 パック
- 無洗米: 2 kg
- 飲み物: 3 本
- お菓子: 3 パック
- 果物の缶詰: 3 缶
- 除菌ウェットティッシュ: 30 枚
- アルコールスプレー: 1 本
- マスク: 3 枚
- 口内洗浄液: 270 ml
- 救急箱: 1 箱
- 常備薬: 1 箱
- カセットコンロ: 1 台
- カセットボンベ: ガスコンロ1台につき1日4/3本
- ラップ: 1 本
- ポリ袋: 1 箱
- ビニール手袋: 1 箱
- アルミホイル: 1 本
- トイレットペーパー: 1 ロール
- ティッシュペーパー: 1 箱
- 懐中電灯: 1 灯
- 乾電池: 単1~単4までのセット
- 点火棒: 1 本
- 使い捨てカイロ: 6 個
- 使い捨てコンタクトレンズ: 1人1か月分
- 携帯電話 充電器: 携帯台数に合わせて用意
- 布製ガムテープ: 2 巻
- 軍手: 3 組
- 新聞紙: 適宜
- 手回し充電式などのラジオ: 1 台
- 簡易トイレ: 15 回分
- マルチツール: 1 個
- 給水袋: 1 袋
- ポータブルストーブ: 1 台
- 生理用品: 30 個セット
- 基礎化粧品: 1 個
- フリーズドライ食品: 適量
- 乾物: 適量
- 歯みがき用ウェットティッシュ: 30 枚程度
- ウェットボディタオル: 3 枚
- LEDランタン: 最低3台
- ヘッドライト: 1 個
- クーラーボックス: 1 個
- リュックサック: 1 個
多いですね。全部そろえる気にはなりません。
もちろん揃えたほうがいいんでしょうが
自分にあったものを考える
東京防災ナビで表示されたものから、自分なりに最適化してみる。

代用できればそれでいいよね
- 水: 9 L
- ウォーターサーバーがあるので水が切れるタイミングでなければOK
レトルトご飯: 9 食- 無洗米あれば大丈夫じゃないかな
- 鍋でご飯を炊くようにする。
- レトルト食品: 3 個
- レトルトカレーは4~5箱常備
- 缶詰(さばの味噌煮、野菜など): 3 缶
- さばの味噌煮、コーン缶、トマト缶、ツナ缶など常備
栄養補助食品: 3 箱野菜ジュース: 3 本- 時々トマトジュースを買うけど常備ではないなー
- 3本もいるの?
チーズ・プロテインバー等: 1 パック健康飲料粉末: 3 袋- いるのかな?青汁届くけど
- 調味料セット: 適宜
- 乾麺 即席麺: 3 パック
- パスタ常備、カップ麺も無くなったら買うようにしている。
- 自炊が面倒な時に消費してしまう。
- 無洗米: 2 kg
- 今回、買ってみた。
飲み物: 3 本お菓子: 3 パック果物の缶詰: 3 缶- 除菌ウェットティッシュ: 30 枚
- アルコールスプレー: 1 本
- マスク: 3 枚
- この3点はコロナ禍ならではって感じ
- 常備してあるからOK
- 口内洗浄液: 270 ml
- リステリン有
- 救急箱: 1 箱
- 中身どんなものをそろえるといいんだろう
- 絆創膏くらいしかない。
- 常備薬: 1 箱
- 配置薬あるからOK
- 胃薬と痛み止めあればとりあえず何とかなるでしょ
カセットコンロ: 1 台カセットボンベ: ガスコンロ1台につき1日4/3本- ガスコンロで対応
- ラップ: 1 本
- ポリ袋: 1 箱
- ビニール手袋: 1 箱
- アルミホイル: 1 本
- トイレットペーパー: 1 ロール
- ティッシュペーパー: 1 箱
- 懐中電灯: 1 灯
- モバイルバッテリーにライトが点いているものがあるので
- 間に合うかな?
乾電池: 単1~単4までのセット- 何に使うんだろう
- 単4は電動歯ブラシ用で買い置きがある
点火棒: 1 本使い捨てカイロ: 6 個使い捨てコンタクトレンズ: 1人1か月分- メガネあれば良くない?
- 携帯電話 充電器
布製ガムテープ: 2 巻- 1巻あるけど何に使うの?
- 軍手: 3 組
- 片づけを想定してなのかな?
新聞紙: 適宜手回し充電式などのラジオ: 1 台- 簡易トイレ: 15 回分
マルチツール: 1 個- 給水袋: 1 袋
- 長期間になったら生活用水はもらいに行かないといけないかもね
ポータブルストーブ: 1 台- 着込んで布団にくるまっていれば大丈夫じゃないかな?
- 生理用品: 30 個セット
- 基礎化粧品: 1 個
フリーズドライ食品: 適量乾物: 適量歯みがき用ウェットティッシュ: 30 枚程度ウェットボディタオル: 3 枚LEDランタン: 最低3台ヘッドライト: 1 個クーラーボックス: 1 個- 停電したときに使うのかな?
- 冷凍庫のものから食べれば大丈夫そうだけどなぁ
- リュックサック: 1 個
自己流備蓄品リスト
上記のリストを整理して、自己流の備蓄品リストを作成
- 水:ウォーターサーバー
- レトルトカレー:4~5箱
- 缶詰(さばの味噌煮、野菜など): 3 缶
- さばの味噌煮、コーン缶、トマト缶、ツナ缶など常備
- 調味料セット: 適宜
- 乾麺 即席麺: パスタ、カップ麺
- 無洗米: 2 kg
- 除菌ウェットティッシュ: 30 枚
- アルコールスプレー: 1 本
- マスク: 3 枚
- 口内洗浄液: リステリン
- 救急箱兼常備薬: 1 箱 絆創膏、胃薬、痛み止め
- ガスコンロ
- ラップ: 1 本
- ポリ袋: 1 箱
- ビニール手袋: 1 箱
- アルミホイル: 1 本
- トイレットペーパー
- ティッシュペーパー: 1 箱
- モバイルバッテリー:ライト付き
- 軍手: 3 組
- 簡易トイレ: 15 回分
- 給水袋: 1 袋
- 生理用品: 30 個セット
- 基礎化粧品: 1 個
- リュックサック: 1 個
こんな感じになりました。
軍手と簡易トイレ、給水袋がないのでその内準備したいと思います。
リュックサックには入れて置かず、
避難する時に入れようと思います。(そんな暇あるか分かりませんが。)
水・食料・トイレ
とりあえず、水・食料・トイレさえ確保できれば何とかなると考えました。



無洗米を買ってみた。
今回、無洗米を初めて買ってみました。
研がなくていいので楽ですね。
まだ1回しかご飯を炊いていないので、水の加減が分かりませんが、
(普通のお米よりも5%多く水を入れないといけない)
慣れていきたいと思います。
またお鍋でも炊いてみてどんな感じかも試したいと思います。
ちょっとずつ備える
災害はいつ起こるかわかりませんが、
こんな時はどうしよう、と頭の片隅に置いておくと
いざという時に対応できるのではないかと考えてます。
むやみに不安になるのではなく、少しでも自分が安心できよう備えていきます。
参考になればうれしいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

にほんブログ村

コメント