もらってうれしいカタログギフト
でも商品がありすぎて選ぶの面倒くさいよーと思う人もいるかもしれません。
そんな人の参考になるか分かりませんが、
いつもこんな感じで選んでいる様子をお伝えしたいと思います。
うわぁ、こんなところまで調べて商品選んでるのーっとドン引きしていただけると
幸いです。(実は皆やってる??)
費用対効果を考える
そもそも、カタログギフトをもらうときって引き出物や香典返し、何かのお祝いの返礼とかですよね。
こちらもお金を払って、そのお返しということが多いと思います。

なので、まずカタログギフト本体の価格を調べてみます。

すぐ、損得勘定する~

手元にあるカタログギフトで
調べてみるよ!
【カタログチョイス】Taffeta タフタ
ネットで調べると4800円コースと出てくる。
税抜 4,800円
税込 5,280円


こういっちゃなんだが、
すでに元取れてるわ

こら!
カタログギフトの価格
カタログギフトの価格というものは
カタログ本体+システム料という構成になっています。
今回のカタログだと、
カタログ本体(4,000円)+システム料(800円) 税抜表示
となります。
どの商品を選んでも定価は同じ
カタログギフトの商品は販売定価と掲載商品の定価はそろえないといけないルールがあるそうです。
今回のカタログだと定価4,000円ということになります。
試しに2種類調べてみました。
寿虎屋酒造 純米吟醸生酒 蔵人秘蔵
純米吟醸生酒720ml
調べても純米大吟醸の価格しか見つけられませんでした。
リンベルのサイトで純米大吟醸は(税抜)5,000円
しかも、現在(2021.10)欠品中との表示

純米吟醸だから5,000円よりは下のランクであろう予測
寿虎屋酒造のホームページにも載っておらず断念
平田牧場 ハム・ソーセージセット
三元豚ソーセージ・三元豚荒挽きソーセージ各100g×2
三元豚ロースハム・三元豚生ハム各55g
こちらはリンベルのサイトに4,000円(税抜)表示あり

平田牧場のホームページには全く同じセットは載っておらず、
うまくできているなぁと感心
商品選考基準
食べて・使って・無くなるもの
カタログギフトで選ぶ商品は手元に残らないものを選びます。
キッチン用品やファッション小物・生活雑貨などいろいろありますが、
聞いたことのないメーカーやブランドが多いので除外しています。

物を増やしたくありません。
ミニマリストになりたい。
どうせなら買わない物を、と選びがちですが、
「どうせなら」は今無くても生活できている状態なので、
選びません。
カタログギフトで頼んだことのある商品
カタログギフトをもらうこと自体少ないのですが、
交換した商品をご紹介
- クレンジングオイル
- ブランド物のクレンジングオイルできっといいものだろうなぁと思い選定
- 匂いがきつく、早く使い切りたかったです。
- 使い慣れているものが一番ですね!
- もったいないので、ちゃんと使い切りました。
- ビール
- ご当地ビールのような感じでした。
- お酒が好きなので美味しくいただきました。
- 満足です。
賞味期限・保存方法を考える
今回は食品を選ぶことにしました。
そこで気になるのは賞味期限
ひとりで食べるのですぐ食べないといけないものは
プレッシャーがかかります。

その日の気分で夕食作るタイプ
体調不良で食べれないときもあるからね
一人暮らしには賞味期限が長く・常温保存できるものが最適です。
商品選び
ソーセージの詰め合わせ
冷蔵保存で賞味期限が15日~30日
一人暮らしには冷蔵庫のスペースと消費ペースで厳しいと判断
はちみつ詰め合わせ
アカシアはちみつ125g×3/フランス製
メーカー表示がなく「SPECIAL ONLY ITEM」と記載
プーさんのように「はちみつ食べたいなぁ~」と思いましたが、
詳細が不明な為見送り
バライティセット
シーチキンの詰め合わせです。
- オイル不使用シーチキンLフレーク
- オイル不使用シーチキンマイルド
- シーチキンLフレーク
- シーチキンマイルド 各70g×3
- シーチキンフレーク(一本釣り) 70g×2
シーチキン缶詰が14缶
良さそうですが、価格を調べてみましょう。
代表選手 シーチキンフレーク(一本釣り)
1缶 213円(税込) ※楽天市場
面倒くさいので単純計算 194円(税抜)× 14缶 = 2,716円
う~ん、定価が4,000円だとしても、
ちょっと割に合わないかな~
安いツナ缶だと1缶100円くらいだよねー
焼き鳥たべくらべ缶セット
- やきとり たれ味 75g×4
- やきとりたまご たれ味 155g×3
- とりたま たれ味
- とりつくね たれ味 各90g×4
ホテイフーズの缶詰が19缶
ホテイフーズ直販サイトで価格を調べる
やきとり たれ味 75g 1缶 160円(税抜)
160円 × 4缶 = 640円
やきとりたまご たれ味 155g 1缶 280円(税抜)
280円 × 3缶 = 840円
とりたま たれ味 90g 1缶 180円(税抜)
180円 × 4缶 = 720円
とりつくね たれ味 90g 1缶 180円(税抜)
180円 × 4缶 = 720円
合計金額 2,920円(税抜) 3,212円(税込)
悩みどころです。
雑穀マイスター SHIBUYA
毎日飲む乳酸菌青汁 絶好CHOO
雑穀青汁絶好CHOO 2.7g×45
有名なテレビショッピングQVCでも販売していた人気の青汁
QVCでは180包で8,640円(メーカー直販価格 14,940円)
単価計算してみよう
1包当たり 48円 (QVC販売価格)
1包当たり 83円 (メーカー直販価格)
そして45包なので、
48円 × 45包 = 2,160円
83円 × 45包 = 3,735円
う~ん、まあまあかな
決めたもの
寿虎屋酒造 純米吟醸生酒 蔵人秘蔵
純米吟醸生酒720ml
実はカタログギフトの最終ページに載っていた商品です。
定価を調べるためにいろいろサイトを見てましたが、
フルーティーとかすいすいいけますとか書いてあるレビューを見てしまい、
飲んでみたいと思いました。

結局お酒なのね、
値段関係ないじゃない、
大吟醸が欠品のようなので、手に入るか分かりませんが、
頼んでみたいと思います。
追記:スマホで注文しようとしましたが、
現在お取り扱いできない商品と出てしまいました。
選び直しです。
結果、青汁にしました。
毎日飲む乳酸菌青汁 絶好CHOO
この際、お腹を絶好CHOOにしてやろうと思います!
日本酒から青汁に変更する
振れ幅大きいですね!
さいごに
出した金額よりも良さげなカタログギフトを頂いてしまいました。
そして、せこせこと金額を調べ、商品を選ぶ様子をお届けしました。
結局お酒を選ぶ始末。(青汁になりましたが)
欠品しているものもあるので、ハガキやFAXで頼むよりも、
スマホで注文したほうが良いです。
頼める商品かどうかすぐわかります。

好きな物を選ぶのが一番!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント