
9月は防災月間
停電時を想定して、お鍋でお米を炊いてみたよ。
こんな時に、
停電して、冷蔵庫・冷凍庫がダメになった。
電子レンジも使えない。
米も炊いてない。
水道は使える。ガスも出る。
レトルトカレーはある。
そうだ、鍋で米を炊こう!
使ったもの
- ガスコンロ
- 炊飯機能がついているものです。
- 下記の炊飯ボタンがついてます。

- 手持ちのお鍋と蓋
- WMF インスピレーション ハイキャセロール20cm(多分)
- 以下はメーカーのHPを参照
- ステンレス製
- 底の厚さ 5.1mm
- 内寸 20cm
- 高さ 12cm
- 満水容量(約) 1.58kg



鍋は炊飯専用がま、炊飯専用鍋はもちろんだけど、
アルミの鍋、ホーロー、ステンレスの鍋でもいけるよ。
行程

今回は3合炊いてみた。
炊飯器と違うのは米を水に浸す時間が必要ってこと!
- 米を3合 計量カップで計り、研ぐ
- 炊飯器で炊くときと同じように
- いつも通り、炊飯釜で洗米したよ。
- 洗米した後、30分以上水に浸す
- 水の量は3合で540ml
- 春~夏は30分以上 秋~冬は60分以上
- 面倒だったから30分だけ浸したよ。

(目盛よりちょっと多いかな?)
- 鍋に米と水を移し、蓋をする。

- コンロを点火し、火力調整
- コンロの炊飯スイッチを押す
- 炊飯スイッチの点灯でごはん、点滅でおかゆモードになる。
- 火力調整の位置を炊飯マークに合わせる
- 炊飯マークが隠れるように


- 放置(28~37分)
- むらし10分を含む
- 炊いてる最中の写真取り忘れ
- 炊きあがるとブザーでお知らせ(10分)
- 自動で火が消えます。

炊飯モード使うと自動で火は消えるけど、
火の元には気を付けよう!
- むらしが終了すると、ブザーでお知らせ
- ピーと音がして、タイマーが0になれば出来上がり

- むらし後
- ごはんを底からよくほぐす。
- 余計な水分が飛び、ごはんがおいしくなる。

実食
ちょっと、硬かったかなー
でも、芯が残っているというわけではない。
硬めが好きな人は全然いけると思う。

水に浸す時間を30分と短縮したからかもしれない。
次回するときは60分でしてみよう。
さいごに
どうでしたか?
そういえば、家のガスコンロにご飯のマークついてたなー
コンロで炊いたことないなーっていう人は、
一度試してみませんか?
停電時以外にも、炊飯器が壊れた時にも使えます。
年に一度、9月の防災月間に試してみてもいいかもしれません。

ガスコンロの説明書を見ながらやってみるのが一番!
コメント